「あっ、頭痛がきそう」
多くの女性の悩みの1つとなっている偏頭痛。できることなら偏頭痛は起きてほしくないですよね。
偏頭痛の予防を考えるとき、まずは偏頭痛とはどんなものなのかを知るのが近道です。
そこで今回は偏頭痛の特徴と偏頭痛が起きる仕組みをまとめました。

この記事のポイント
■30〜40代女性の5人に1人は偏頭痛
■偏頭痛は脳の血管が拡がって、まわりの神経を圧迫して起きる
偏頭痛とはズキンズキンと脈打つような痛みが特徴の頭痛
偏頭痛は頭の片側や両側に強い痛みが発作的に起きるのが特徴です。
頻度は平均で月2〜4回ほどの人が多く、症状としてはズキンズキンと脈打つような痛みがあります。
偏頭痛の痛みはとても強くて、日常生活に支障をきたすほどです。このような強い痛みが数時間から3日間ほど続きます。
偏頭痛のときに、人によっては吐き気や顔・目・歯・肩がこわばって痛むこともあります。
セルフチェックで自分が偏頭痛かどうかをチェック
偏頭痛を初めて経験した人は、あまりの痛さに脳の病気を心配して病院で検査を受ける人も多いと思います。
でも、偏頭痛はX線検査や血液検査をしても分かりません。「脳に異常はありません」と医師に言われる場合がほとんどです。
この場合の「異常」とは脳腫瘍や脳梗塞などの病気のことを言います。
偏頭痛は脳の直接的な異常ではありませんが、ツラい症状であることは間違いありません。
医師に「偏頭痛かもしれない」と伝えると伝えないとでは対応も変わるので、病院に行く前に自分が偏頭痛かどうか知っておく必要があります。
【偏頭痛のセルフチェック】
・頭の片側もしくは両側の痛み
・ズキンズキンと脈打つような痛み
・日常生活に支障をきたす強い痛み
・光や音に敏感になり、暗くて静かな部屋で過ごしたくなる
・タバコや香水など匂いの強いものに嫌悪感を感じる
・吐き気、嘔吐、下痢を伴うことがある
・体を動かしたり前傾姿勢になると痛みが増す
セルフチェックで当てはまるものが多い場合は偏頭痛だと思って間違いありません。
偏頭痛持ちの人は繊細な脳を持っている
チェックリストにあったように偏頭痛持ちの人は、光、音、匂いなどに敏感に反応する繊細な脳の持ち主です。
実際、偏頭痛持ちの人は脳が敏感なので、それだけ感受性が豊かで優れた才能を持っているケースが多いです。
海外ではベートーベンやモーツァルト、ゴッホといった芸術家だけでなく、ハリーポッターの著者で有名なJ・K・ローリングも偏頭痛持ちと言われています。
国内では芥川龍之介、樋口一葉などの文豪が偏頭痛だったことは有名な話です。


30〜40代の女性は5人に1人が偏頭痛で悩んでいる
北里大学が行った調査では日本国内で偏頭痛に悩む人は840万人と見られていて、多くの人が偏頭痛に悩んでいることが分かりました。
偏頭痛に悩んでいる人の男女比は1:4で、女性の方が圧倒的に多くなっています。
また、偏頭痛持ちの女性を年代別に見ると、割合が最も多くなるのは30〜40代で、5人に1人は偏頭痛を持っていることが分かっています。
30代〜40代の女性は仕事や子育てで非常に忙しいです。
それにも関わらず、偏頭痛のせいで思うように体を動かせなかったり、まわりに偏頭痛が理解されずにツラい思いをしている人は少なくありません。
偏頭痛の仕組みを解説
偏頭痛の予兆(視界にキラキラしたものが見えるなど)はある人とない人がいる
偏頭痛持ちの人のなかには予兆がある人もいます。
偏頭痛の予兆で典型的なのは、視界にキラキラしたものが見える「閃輝暗点(せんきあんてん)」です。
時間とともにキラキラした光が広がっていって、一時的に視界の一部が見えなくなることもあります。
この閃輝暗点は偏頭痛を持つ人のうち5人に1人(20%程度)に起こり、偏頭痛が起きる30〜60分前に起きて5〜20分ほど続きます。
閃輝暗点は偏頭痛の1つの予兆なので、ほかの病気を心配する必要はありません。

ほかにも偏頭痛の予兆としては生あくびや空腹感、肩のこりといった分かりづらいものもあります。
【そのほかの予兆】
・疲労感
・気分の変化(イライラ、落ち込み、高揚感)
・胃腸の障害(下痢、便秘、食欲不振)
・頭部や首の痛み
・光や音に敏感になる
・めまい
・集中力の低下
これらの予兆は偏頭痛を持っている人のうち3人に1人の割合で起こります。
ただし、これらの予兆は偏頭痛の直前ではなくて最大で48時間前に起きるので分かりづらく、自分の体調をよく観察する必要があります。
自分の予兆はどんなものなのかが分かると、偏頭痛が起きる前に対処することができます。
偏頭痛が起きるメカニズム
偏頭痛が起きるメカニズムは現代でも、ハッキリとは解明されていません。ただし、脳内の神経や血管が関係していることは確かだとされています。
偏頭痛は脳のなかの太い血管が拡がって、その血管を取り巻く三叉(さんさ)神経が刺激されて起こると考えられています。
偏頭痛が起きるメカニズムは大きく分けて3つのステップがあります。
【STEP1】
偏頭痛の原因であるストレスや睡眠不足、空腹、光や音などの刺激を脳が受けると、神経伝達物質(セロトニン)を分泌します。
【STEP2】
分泌された神経伝達物質は血管を縮める効果があります。血液中の神経伝達物質の濃度が高まると、血管がギュッと縮まります。
このとき、人によっては偏頭痛の予兆(視界にキラキラしたものが見えるなど)が起きます。
【STEP3】
その後、血管内の神経伝達物質の濃度が時間とともに減ると、今まで縮まっていた血管が今度はグッと拡がります。
脳の血管が拡がると、血管のまわりにある三叉神経が刺激されて脈とともにズキンズキンとした偏頭痛の痛みが始まります。
また、三叉神経は多くの脳の機能をコントロールしているので、頭の痛み以外を引き起こすことがあります。
よくあるケースとしては嘔吐、下痢(腹痛)、耳鳴り、目の奥や歯の痛み、顔やカラダのむくみ、肌が敏感になる(触れるものが不快)といったことがあります。


偏頭痛が起きる原因はいくつかあって個人差がある
偏頭痛を引き起こす原因はいくつもあります。
【偏頭痛の主な原因】
・ストレス(※緊張から開放されてホッとしたとき)
・まぶしさ(日光やパソコンの光)
・におい
・音
・食事を抜く
・睡眠不足や寝過ぎといった睡眠サイクルの変化
・気候や気圧の変化
・アルコール
・激しい運動
・人混み
・食生活の偏り
・月経前や月経中など女性ホルモンの減少
どれか1つの原因で偏頭痛が起きるというよりは、複数の原因が積み重なって偏頭痛は起きます。
イメージとしては天秤を想像してみてください。
片方には「偏頭痛を予防する習慣」、もう片方には「偏頭痛を起こす原因」が乗っています。
偏頭痛が起きていないときはバランスがとれています。
でも、偏頭痛を起こす原因が積み重なると天秤は傾いて、偏頭痛が起きます。
人によっては天秤にたくさん積み重ねないと偏頭痛にならない人もいれば、少し重なっただけでも偏頭痛になる人もいます。
偏頭痛になる原因を天秤にどれだけ積み重ねられるかは、人によって個人差があります。
まとめ:偏頭痛は正しい知識を持てば予防できる
偏頭痛の特徴、メカニズムや原因をお伝えしました。
偏頭痛は女性に多く、命に関わる病気ではないけれど強い痛みのため人生にマイナスの影響を及ぼします。
ただし、近年の研究で偏頭痛の原因やメカニズムが解明されたことで、「偏頭痛は自分でコントロールできる」というふうに考えられるようになりました。
偏頭痛に関する正しい知識を知ることで、偏頭痛の原因を避けたり改善できうようになって最終的には偏頭痛を予防することができます。


補足 いきなりやってくる偏頭痛から卒業したいという方へ
「イヤな偏頭痛をどうにかしたい」という方は、こちらのページをあわせてご覧ください。
知らないうちにやっていることが偏頭痛の原因になる!?
身のまわりにひそむ偏頭痛の原因をまとめました。
【決定版】自宅でできる偏頭痛を予防するセルフケア完全ガイド
生活を少し変えるだけで偏頭痛を予防することができます。
早く治したい!偏頭痛の痛みを和らげる8つの方法
偏頭痛が起きたときに、痛みを和らげる方法を知っていれば痛みを最小限に抑えることができます。
サプリメントで偏頭痛の頻度と痛みを減らす
偏頭痛の予防に効果がある栄養素とサプリメントについて調べました。