偏頭痛がひどくて病院に行くと、医師から「家族に偏頭痛の方はいますか?」と聞かれることが多くあります。
これは偏頭痛が遺伝すると考えられているため、診断の参考にしているのです。
親から遺伝する病気は多くありますが、本当に偏頭痛も遺伝するのでしょうか。


この記事のポイント
■偏頭痛は遺伝の要因と環境の要因がある
■環境(食生活や習慣)を見直せば偏頭痛を予防できる
偏頭痛は高い確率で母親から娘に遺伝する
現在、偏頭痛は遺伝すると考えられています。
最新の研究では母親が偏頭痛持ちだと50〜70%の確率、両親とも偏頭痛持ちだと70%以上の確率で子どもも偏頭痛になるといわれています。
また、両親が偏頭痛持ちでなくても祖父母が偏頭痛持ちの場合、隔世遺伝するケースもあるそうです。
両親や祖父母だけでなく、いとこやおじ・おばなど家系のだれかが偏頭痛持ちの場合は偏頭痛の遺伝子の要因を持った家系と考えられます。
遺伝する詳しい仕組みはまだ解明されていませんが、いくつかの遺伝子の要因に、環境の要因が加わることで偏頭痛が起きるようです。
この環境の要因とは家族の生活習慣や食生活などの生活環境のことを指します。
家族によっては知らず知らずのうちに偏頭痛になりやすい生活環境で暮らしているといったケースもあります。
親と同じ食生活や生活習慣を見直す
自分が偏頭痛の多い家系だとしても、諦める必要はありません。
専門家も指摘している通り、遺伝的な要因もありますが環境の要因も偏頭痛に影響を与えていることは確かです。
偏頭痛は生活環境を見直すだけで、かなり予防できます。
親の偏頭痛がひどく、自分の偏頭痛もひどい場合は家族ならではの共通した原因が考えられます。
家族の習慣や食生活が偏頭痛の原因に当てはまらないか調べてみましょう。
関連知らないうちにやっていることが偏頭痛の原因になる!?
関連30〜40代の女性に最も多い偏頭痛とは
どんなときに偏頭痛になりやすいか自分なりの条件も見つける
ほかにも、自分が偏頭痛になるタイミングや何をしたときに偏頭痛になりやすいかをメモして、自分の偏頭痛の引き金となることを見つけて避けるようにすれば偏頭痛の回数を減らすことができます。
それに加えて、偏頭痛を予防する食生活や適度な運動、規則正しい生活をすれば偏頭痛を乗り越えることができるでしょう。


補足 いきなりやってくる偏頭痛から卒業したいという方へ
「イヤな偏頭痛をどうにかしたい」という方は、こちらのページをあわせてご覧ください。
知らないうちにやっていることが偏頭痛の原因になる!?
身のまわりにひそむ偏頭痛の原因をまとめました。
【決定版】自宅でできる偏頭痛を予防するセルフケア完全ガイド
生活を少し変えるだけで偏頭痛を予防することができます。
早く治したい!偏頭痛の痛みを和らげる8つの方法
偏頭痛が起きたときに、痛みを和らげる方法を知っていれば痛みを最小限に抑えることができます。
サプリメントで偏頭痛の頻度と痛みを減らす
偏頭痛の予防に効果がある栄養素とサプリメントについて調べました。