偏頭痛に悩む人にとって、手軽に買える鎮痛薬(頭痛薬)は強い味方ですよね。
ただし、偏頭痛を予防するための体質改善をせずに、「痛くなりそうだから飲んでおく」という気持ちで鎮痛薬を毎日のように飲むと、薬物乱用頭痛になる可能性があります。
偏頭痛持ちの人が前よりも頻繁に頭痛が起きるようになったと感じたら、薬物乱用頭痛の可能性があります。


この記事のポイント
■頭痛が月15日以上ある場合は要注意
■鎮痛薬を飲む場合は月10日以内にする
■鎮痛薬は単一成分のものを選ぶ
薬物乱用頭痛は鎮痛薬の飲み過ぎで起きる慢性的な頭痛
頭痛に悩む人が鎮痛薬(頭痛薬)の飲み過ぎで、前よりも頻繁に頭痛が起きるようになった状態が「薬物乱用頭痛」です。
鎮痛薬を過度に、かつ定期的に服用すると発症して頭痛の頻度が増します。
鎮痛薬は市販の鎮痛薬だけでなくて、医師から処方された薬でもなる可能性があります。
薬物乱用頭痛になる人は偏頭痛の人が多いですが、緊張型頭痛でもなるケースがあります。
また、薬物乱用頭痛の痛みは偏頭痛とは異なる部分があります。
・頭痛がかなりの頻度(2日に1回以上)で起きる
・頭痛は厄介だけど動けなくなるほどではない
・頭痛のとき、光や音を避けなくなることはない
・頭痛のとき、気分が悪くなったり嘔吐したりはない
薬物乱用頭痛チェックリストで症状をチェック
次のチェックリストに当てはまる数が多い場合、薬物乱用頭痛の可能性があります。
- 月に15日以上頭痛がある
- 頭痛が起きる回数が明らかに増えた
- 鎮痛薬を月に10日以上飲んでいる
- 朝から頭痛がする
- 飲んでいる鎮痛薬が効かなくなってきた
- 頭痛が以前よりもひどくなってきた
- 頭痛の性質が変わってきた(痛さの程度、痛み方、場所など)

薬物乱用頭痛は偏頭痛を薬だけで抑えようとして起きる
薬物乱用頭痛になるパターンはある程度決まっています。
偏頭痛に悩む人が仕事や家事など休めないときに、偏頭痛の予兆を感じて「予防」として、もしくは軽い偏頭痛に対して「早め」に鎮痛薬を飲みます。
最初は鎮痛薬がよく効くので、「薬で抑えられる」と思って鎮痛薬に頼るようになります。
そして、鎮痛薬を飲むと安心できるので、薬の回数や量が増えていきます。
でも、鎮痛薬を飲み続けると脳が痛みに対して敏感になって頭痛の回数が増え、逆に薬に対しては脳が慣れて薬の効き目は低下します。
「頭痛の回数が増える→鎮痛薬が効かないので飲む回数と量が増える」という悪循環になってしまい薬物乱用頭痛になります。
薬物乱用頭痛の診断と治療
薬物乱用頭痛の診断は、今までどのような頭痛に悩まされてきたかと、飲んでいる鎮痛薬の種類や期間で判断されます。
日本頭痛学会の診断基準では、単一成分の鎮痛薬は月に15日以上、そのほかの鎮痛薬は10日以上の使用が3ヵ月以上続くと、薬物乱用状態と判断されます。
この乱用状態がもとで頭痛が起きている場合に薬物乱用頭痛と診断されます。
薬物乱用頭痛の治療の基本は飲んでいる薬をやめることから
治療は基本的に原因となっている鎮痛薬を飲むことをやめることです。目安としては2ヵ月程度になります。
今まで飲んでいた鎮痛薬を中止すると最初の1〜2週間は激しい頭痛や吐き気、嘔吐に悩まされます。
ここを過ぎれば毎日悩まされていた頭痛も減って楽になります。
ただし、薬物乱用頭痛は再発するので、正しい鎮痛薬の飲み方を守る必要があります。
なお、薬物乱用頭痛の診断と治療は医師による判断が必要になります。自分が薬物乱用頭痛だと思った場合は、医師に相談しましょう。
薬物乱用頭痛にならないために気をつけること
いちばん大切なことは鎮痛薬を習慣的もしくは予防的に飲まないことです。飲む回数としては月に10日以内。
市販の薬を選ぶ場合は単一成分の薬を選ぶようにしましょう。
複合成分の薬は習慣化しやすく、薬物乱用頭痛に繋がるので避けたほうがいいです。


補足 いきなりやってくる偏頭痛から卒業したいという方へ
「イヤな偏頭痛をどうにかしたい」という方は、こちらのページをあわせてご覧ください。
サプリメントで偏頭痛の頻度と痛みを減らす
偏頭痛の予防に効果がある栄養素とサプリメントについて調べました。
知らないうちにやっていることが偏頭痛の原因になる!?
身のまわりにひそむ偏頭痛の原因をまとめました。
【決定版】自宅でできる偏頭痛を予防するセルフケア完全ガイド
生活を少し変えるだけで偏頭痛を予防することができます。
早く治したい!偏頭痛の痛みを和らげる8つの方法
偏頭痛が起きたときに、痛みを和らげる方法を知っていれば痛みを最小限に抑えることができます。