偏頭痛持ちの人で、生理直前から生理中に偏頭痛になる人が多くいます。
生理のときに起きる偏頭痛は、普段よりも痛みが強くなる傾向にあるので、なるべくなら避けたいですよね。
今回は生理のときに起きる偏頭痛の原因と対処法について書きます。

この記事のポイント
■生理中の偏頭痛は通常の偏頭痛よりもツラい
■対処法は脳の血管を収縮させる
■ホルモンバランスを整えると予防になる
生理中に偏頭痛が起きるのはホルモンバランスの乱れが原因
偏頭痛持ちの女性のうち、60%の人が生理2日前あたりから生理3日目までに偏頭痛になると言われています。
なぜ生理のタイミングで偏頭痛が起きるかというと、女性ホルモンのエストロゲンが関係しているからです。
エストロゲンは「美人ホルモン」と呼ばれていて、キレイな髪や肌、ふっくらした胸など女性らしい体を作るのを助けてくれます。
また、自律神経に影響を与えていて、血管の収縮と拡張を調節してくれます。
このエストロゲンは生理の周期に合わせて分泌量が増減します。
排卵日頃に分泌量はピークを迎えて、その後は急激に減っていき生理中に最も低くなります。
エストロゲンが減ると、エストロゲンと同じように血管の収縮と拡張を調整している神経伝達物質のセロトニンも減少します。
そうすると血管の調整がうまくいかずに血管がグッと拡がって、まわりの神経を刺激して偏頭痛が起きてしまいます。
生理中に起きる偏頭痛は、通常の偏頭痛よりも痛くて長く続く
生理前2日前から生理3日目までに起きる偏頭痛は「月経関連偏頭痛」と呼ばれています。
特徴としては、通常の偏頭痛と比べて痛みが強く、痛みが続く時間も長い、しかも再発しやすいというものです。
偏頭痛持ちにとっては、とてもツラい偏頭痛です。

また、生理中の偏頭痛は市販の薬が効きづらいことが多いです。効かないからといって市販の薬をどんどん服用するのはよくありません。
市販の薬を服用しすぎると、薬の飲み過ぎによる頭痛(薬物乱用頭痛)になってしまうので注意が必要です。
あわせて読みたい薬の飲み過ぎで起きる薬物乱用頭痛とは?
ホルモンバランスを整えれば偏頭痛は減らせる
エストロゲンの減少によって起きる生理中の偏頭痛は、エストロゲンの減少をゆるやかにすることで防ぐことができます。
オススメとしては、排卵日が終わった頃から大豆製品を積極的に食べることです。
大豆に含まれている大豆イソフラボンがホルモンバランスを整えてくれる
大豆に含まれている大豆イソフラボンは、体に入るとエストロゲンと似た作用をするのでエストロゲンの代わりになり、ホルモンバランスがくずれにくくなります。


生活習慣を整えることが、ホルモンバランスを整えることにつながる
生活習慣を見直すことでホルモンバランスを整えることができます。
【ホルモンバランスを整えるためにできること】
・規則正しい生活を心がける
・睡眠不足を改善して、毎日決まった時間に寝て起きる
・お菓子や外食を減らして、和食中心の食生活に
・適度な運動
・タバコやアルコールは控える
・リラックス時間やストレスを解消する時間を持つ
ホルモンバランスが整うと、偏頭痛が予防できるだけでなくて、女性ホルモンが正常に分泌されるので髪のツヤや美肌効果も期待できます。
生理中に偏頭痛が起きたときの対処法
生理中の偏頭痛も通常の偏頭痛も原因としては、脳内の血管が拡がってまわりの神経を圧迫することで痛みが起きています。
そのため対処法は通常の偏頭痛の場合と基本的に同じで、頭を冷やしたり、糖分やカフェインをとって拡がった血管を収縮させます。
あわせて読みたい早く治したい!偏頭痛の痛みを和らげる8つの方法
お風呂は血行がよくなって偏頭痛が悪化するので、お風呂に入りたい場合でも短時間のシャワーにしておいたほうがいいでしょう。
また、生理中の偏頭痛がひどい場合は病院に行くことも考えましょう。
あわせて読みたい偏頭痛で病院に行くなら何科がいいの?
病院での偏頭痛の診断は問診が中心になります。
生理のタイミングで偏頭痛が起きやすいことを理解してもらうためにも、2〜3ヶ月分の「偏頭痛になるタイミングや症状」と「生理のタイミング」をメモしたものを用意しておきましょう。
メモの仕方は日本頭痛学会が提案している頭痛ダイアリーが参考になります。スマホのアプリ(Android版・iOS版)で記録しておくのもおすすめです。

病院から処方される薬(トリプタン系薬剤)は生理中の偏頭痛にも効果が期待できます。
最後に
生理のときに起きる偏頭痛の原因と対処法について書きました。
生理のときの偏頭痛は、普段の偏頭痛よりも症状が重くなるケースが多いので、しっかりと予防して起きないようにしたいですね。


あわせて読みたい偏頭痛サプリ「ズキラック」は効果があるのか?成分を徹底調査
補足 いきなりやってくる偏頭痛から卒業したいという方へ
「イヤな偏頭痛をどうにかしたい」という方はこちらのページを、あわせてご覧ください。
知らないうちにやっていることが偏頭痛の原因になる!?
身のまわりにひそむ偏頭痛の原因をまとめました。
【決定版】自宅でできる偏頭痛を予防するセルフケア完全ガイド
生活を少し変えるだけで偏頭痛を予防することができます。
早く治したい!偏頭痛の痛みを和らげる8つの方法
偏頭痛が起きたときに、痛みを和らげる方法を知っていれば痛みを最小限に抑えることができます。
サプリメントで偏頭痛の頻度と痛みを減らす
偏頭痛の予防に効果がある栄養素とサプリメントについて調べました。