肩や首の血流が悪いと偏頭痛が起きやすくなります。
今回は肩や首の血流をスムーズにする頭痛体操とストレッチのやり方を紹介します。

この記事のポイント
■頭痛体操やストレッチはコリをほぐして、偏頭痛の予防になる
■頭痛体操には痛みを調節する神経を整える効果もある
■ストレッチにヨガを取り入れるとリラックスもできて効果的
頭痛体操やストレッチをすると偏頭痛の予防に効果的
頭痛体操やストレッチをすると、首・肩・頭の血流がスムーズになって偏頭痛が起きづらい体質になります。
逆に肩こりや首がガチガチに固まって血流が悪くなると、偏頭痛の原因になります。
首や肩の血流が悪くなると、首から頭にかけての血のめぐりも悪くなります。
そこに血流が活発になるようなこと(運動や過度なストレス、急激な気温・体温の変化など)が起きると、今まで血液が流れていなかった血管に急激に血液が流れ込んで脳の血管がグッと拡がります。
脳の血管が拡がるだけなら問題はないのですが、脳の血管のまわりには神経が通っていて、血管が拡がったことで神経を圧迫して偏頭痛が起きてしまいます。
ですから、首や肩のコリをほぐして血流をスムーズにしておくことは、偏頭痛の予防に効果があります。
【補足】マッサージはダメなの?
肩や首のコリを、自己流のマッサージでほぐすのはオススメできません。
肩や首をマッサージすると、人によっては血流がよくなりすぎて偏頭痛が起きるケースもあります。
首や肩については頭痛体操やストレッチ、入浴などで少しずつ血流をスムーズにするのがいちばんといえます。
あわせて読みたい知ってる?偏頭痛の人のための正しいお風呂の入り方
【2分でできる偏頭痛予防】頭痛体操のやり方
頭痛体操は首や肩のコリをほぐしてくれるだけでなく、偏頭痛と関係の深い「痛みを調節する神経」に運動の刺激を送って、神経を整えてくれます。
偏頭痛の予防に効果があるとされていて、日本頭痛学会でも行うことを勧められています。

頭痛体操は2分程度でできて、どんな場所でも手軽にできます。
頭痛体操は基本的に2つの動きでできています。
1つは正面を向いて、頭は動かさずに両肩を大きく左右に回す運動です。
首の骨を軸として肩を回転させて、頭と首を支えている筋肉をほぐします。
もう1つは肩を回る運動です。
肘を軽く曲げて、リュックサックを背負うようなポーズになります。
その状態で肩を大きくまわすようにして、肩甲骨が動くように意識しながらストレッチをします。
詳しい動きは動画を見ると分かりやすいので、参考にしてみてください。
ヨガで頭・首・肩をストレッチすると偏頭痛予防につながる
頭・首・肩のストレッチにヨガを取り入れると、コリをほぐすとともにリラックス効果やストレス解消ができます。
頭・首・肩のコリをほぐす「うさぎのポーズ」
偏頭痛に効果があるのが、うさぎのポーズといわれるヨガのポーズです。
なんだかカワイイ名前ですが、頭・首・肩が気持ちよくほぐれます。
見るとツラそうなポーズに見えますが、やってみる首と肩が伸びて気持ちいいです。
また、頭のてっぺんも刺激されて、頭のなかがシャキッとします。
肩のコリをほぐす「猫のポーズ」
猫のポーズは、とくに肩のコリをほぐしてくれます。
肩こりがヒドイという方は猫のポーズも取り入れてみてください。
首と肩を重点的にほぐして偏頭痛予防
次に紹介する動画は10分でできて、首と肩を重点的にほぐしてくれます。
無理のないストレッチやヨガのポーズが組み込まれています。
やってみるとリラックスができて、首と肩のコリだけでなく心もほぐれていくのが分かります。
また、終わったあとに首や肩が軽くなったことを実感できますし、次の日の朝もその効果が続きます。

こちらの動画は首や肩をストレッチしながら、自律神経を整えてくれるヨガです。
自律神経が乱れると偏頭痛が起きやすくなります。
「イライラする」「不安を感じる」「ストレスが多い」などの心のバランスが乱れていると感じる方は試してみてください。
血のめぐりをスムーズにして偏頭痛を予防する
頭痛体操やストレッチで、血流をスムーズにする方法を紹介しました。
血流が悪いと偏頭痛の原因になるので、紹介した方法を少しずつ取り入れながら血流をスムーズに保つように心がけてみてください。


補足 いきなりやってくる偏頭痛から卒業したいという方へ
「イヤな偏頭痛をどうにかしたい」という方は、こちらのページをあわせてご覧ください。
知らないうちにやっていることが偏頭痛の原因になる!?
身のまわりにひそむ偏頭痛の原因をまとめました。
【決定版】自宅でできる偏頭痛を予防するセルフケア完全ガイド
生活を少し変えるだけで偏頭痛を予防することができます。
早く治したい!偏頭痛の痛みを和らげる8つの方法
偏頭痛が起きたときに、痛みを和らげる方法を知っていれば痛みを最小限に抑えることができます。
サプリメントで偏頭痛の頻度と痛みを減らす
偏頭痛の予防に効果がある栄養素とサプリメントについて調べました。