偏頭痛持ちの人の場合、間違った運動をすると偏頭痛が起きる可能性があります。
今回は運動で偏頭痛が起きる理由と、偏頭痛持ちの人のための正しい運動の仕方を解説します。

この記事のポイント
■運動後でホッとしたときも偏頭痛になりやすい
■適度な運動は偏頭痛予防になる
■偏頭痛の人には、自分のペースでできる運動が向いている
■気をつけるポイントは水分・糖分補給と準備体操
運動をすると偏頭痛が起きることがある
偏頭痛持ちの人の場合、運動で偏頭痛になることが多くあります。
とくに長時間(3〜4時間)もしくは激しい運動や筋トレ(無酸素運動)を行うと偏頭痛になる可能性が高くなります。
偏頭痛はさまざまな原因で脳の血管がグッと拡がって、血管のまわりの神経を圧迫して起きます。
運動で偏頭痛が起きる4つの原因
運動で起きる偏頭痛の場合、脳の血管を拡げる原因は4つあります。


水分不足
人は水分が不足すると血液がドロドロになって、血のめぐりが悪くなります。
そうすると脳に酸素が行き届かなくなるので、脳は酸素を多く運べるように血管をグッと拡げます。これが偏頭痛につながります。
偏頭痛持ちの人は、体質的に少しの水分不足でも偏頭痛が起きやすくなっています。
低血糖
運動をすると血液中の栄養(グルコース)が使われます。
血液中の栄養が少なくなると脳に栄養が行き渡らなくなるので、水分不足のときと同じように栄養を少しでも届けるために血管が拡がります。
急激な体温上昇
激しい運動や筋トレは急激な体温上昇が起こります。この急激な体温の上昇が血管を拡げます。
とくに冬場で体が冷えているときに、急に運動を始めて体温が上がったときに血管の拡張が起きやすくなります。
目の酷使
球技でボールを目で追ったり、屋外で太陽の光の下で運動を続けると、脳が興奮して血管が拡張します。
運動後に偏頭痛が起きる理由
運動中は脳が緊張状態になっているので、ある程度は血管の拡がりは抑えられています。
それが運動後になると、運動が終わった安堵感から抑えられていた血管が一気に拡がって偏頭痛が起きます。
偏頭痛が起きているときは運動は禁止
偏頭痛が起きているときは、脳の血管が拡がっている状態です。
この状態で運動をすると、さらに血管を拡げてしまうので偏頭痛が悪化します。
偏頭痛が起きているとき、または運動中に偏頭痛が起きたときは、運動をやめてすぐに休みましょう。
偏頭痛持ちのための正しい運動の仕方
ここまで書くと偏頭痛持ちにとって、運動は全てよくないように見えますが、そうではありません。
適度な運動は偏頭痛の予防になります。
【運動が片頭痛予防になる3つの理由】
・血流がよくなるので体のコリがほぐれる
・偏頭痛の原因の1つである肥満を防げる
・偏頭痛を予防するセロトニン神経が鍛えられる
正しい方法で運動をすれば、運動は偏頭痛予防の強い味方になってくれます。
偏頭痛持ちの人におすすめな運動はウォーキングやランニング
偏頭痛の人にオススメの運動は、無理なく自分のペースでできるものです。
ウォーキングやランニング、サイクリング、水泳などが偏頭痛の人向けの運動といえます。
これらの運動は一定のリズムで行うので、偏頭痛を予防する神経伝達物質であるセロトニンを作るのに役立ちます。
ただし、屋外で運動する場合は、日光の光が脳を興奮させることがあるのでサングラスをするようにしましょう。
また、息がきれるほどがんばってしまうと偏頭痛になる可能性があるので、体が少し温まって心地いいぐらいを心がけてください。
筋トレをする場合は高い負荷のものではなくて、軽い負荷で回数を多くするように工夫しましょう。


こまめな水分補給をする
偏頭痛持ちの人は水分不足をとくに起こしやすいので、こまめに水分補給をしましょう。
一度にたくさん飲んでも体内には吸収されないので、100mlを目安にしてください。
水分補給のコツとしては、のどが渇いてからではなくて、のどが渇く前に飲むようにすることです。
糖分を補給する
水分と合わせて気をつけたいのが、糖分の補給です。
スポーツ飲料などは水分と一緒に糖分も補給することができます。ほかにも市販のゼリー飲料やアメなどもオススメです。
ウォーミングアップを念入りにして偏頭痛を防ぐ
急激に体温を上昇させないためにも、ウォーミングアップは念入りにしましょう。
最初は軽く体を動かして、少しずつ体温をあげていくように心がけてください。
まとめ:正しい運動の方法を知っていれば偏頭痛を予防できる
運動で偏頭痛になる原因と偏頭痛持ちの人のための正しい運動の仕方を紹介しました。
正しい知識を持っていれば、運動で偏頭痛になることを防げます。また、適度な運動は偏頭痛の予防になります。
正しい方法で運動をして、偏頭痛の予防をしてみてください。


補足 いきなりやってくる偏頭痛から卒業したいという方へ
「イヤな偏頭痛をどうにかしたい」という方は、こちらのページをあわせてご覧ください。
知らないうちにやっていることが偏頭痛の原因になる!?
身のまわりにひそむ偏頭痛の原因をまとめました。
【決定版】自宅でできる偏頭痛を予防するセルフケア完全ガイド
生活を少し変えるだけで偏頭痛を予防することができます。
早く治したい!偏頭痛の痛みを和らげる8つの方法
偏頭痛が起きたときに、痛みを和らげる方法を知っていれば痛みを最小限に抑えることができます。
サプリメントで偏頭痛の頻度と痛みを減らす
偏頭痛の予防に効果がある栄養素とサプリメントについて調べました。